図書館豆知識 37
質問(1) |
昔はお米をのりにしてたと聞いた。くっつけたお米が腐ってしまわないのですか。 |
---|---|
回答 |
お米から作るのりは、デンプンのりと呼ばれる接着剤のうちの一つで、米粉を炊いて作るものやご飯をつぶして作るものがあります。 ご飯をつぶして作るのりは、「続飯(そくい)」といい、ご飯粒を丁寧につぶしていき、霧吹きで乾燥しないように硬さを調整してなめらかにしたもので、古くは奈良時代から使われていました。 |
参考文献 |
『イチからつくるのり<接着剤>』(農山漁村文化協会 発行) |
質問(2) |
「こまったこうやく はりばがねえ」の意味が知りたい。 |
---|---|
回答 |
漢字では「困った膏薬 貼り場がねえ」と書き、困った時や失敗した時に使う言葉です。テンポよく言うことで会話に勢いがつく「付けたし言葉」として使われており、特に意味を持つ言葉ではありません。石見地方や、出雲地方では、簸川郡(現 出雲市)と大原郡(現 雲南市)で使われているようです。 「付けたし言葉」は、他人が何かを言った時に、洒落などを付け足して、言葉のリズムや五感を楽しむ「ことば遊び」として使われています。むだ口、地口(じぐち)とも言います。 |
参考文献 |
『声に出して読みたい日本語 1』(草思社 発行) |