図書館豆知識 13
質問(1) | 昔、11月3日(文化の日)に、今市町商店街で「おろち踊り」のパレードがあったが、「おろち踊り」はいつから始まったのか知りたい。 |
---|---|
回答 |
昭和30年(1955年)、第1回出雲まつりがスタートし、昭和42年(1967年)に出雲の新しい歌として「おろち太鼓」が制作され、おろち踊りの列が商店街をパレードするようになりました。 市と商工会議所では、催しものなどで気分を盛り上げる歌がほしいと、新しい音頭やはやしを作る計画をすすめていたところ、「東京五輪音頭」で知られる宮田隆さんの作詞が取り持つ縁で歌が誕生し、歌に振り付けた踊りもできました。 |
参考文献 |
『出雲市制最終年記念 市制63年の歩み あの日、あのとき』(出雲市 発行) |
質問(2) |
ハムスターを飼っている。野生のハムスターに近い巣を作りたいが、野生のハムスターはどんな巣を作っているか? |
---|---|
回答 |
ハムスターの巣は、長さが1~1.5メートル、直径はハムスターの体がやっと通れるほどの狭いトンネルです。トンネルの中には、地下30~40センチのところにいくつかの部屋があり、エサを貯めておく部屋、枯れ草を敷き詰めたベッドの部屋、トイレの部屋などに分かれています。また、エサとなる昆虫などが落ちるトラップのような垂直に彫られたトンネルもあります。 ハムスターが土のトンネルを掘るところを観察するために、水槽に土を入れて、トンネルを掘らせてみましょう。水槽の外側を黒い紙で囲むと、ガラスに近いところにトンネルを作るのを観察できます。 |
参考文献 | 『ハムスターのかいかたそだてかた』(岩崎書店 発行) 『飼い方観察完全ガイド7』(学研 発行) 『ハムスター』(ポプラ社 発行) 『動物小鳥のかいかたそだてかた』(岩崎書店 発行) |
図書館の質問回答業務「レファレンス」を利用してみませんか。調べものや気になることは、気軽にお尋ねください。